2012年06月30日
コンフィチュール
コンフィチュール (ジャムなどの総称)
Sonokaでは、現在 三種類のコンフィチュールを販売致しております。
上の写真の右から
奄美プラム すもものフレッシュ感いっぱいのジャム 果肉が残っているのよ。
奄美プラムミルク 生クリーム入りのジャム こちらも果肉が残るように作ります。
たんかんミルク たんかんのプチプチがたまらないですよ。
*ミルクタイプは 生キャラメルをジャムにして瓶に閉じ込めたよう・・・
Sonokaが作れる最高のコンフィチュールたちです。
ご試食出来ます。 その美味しさを解ってもらえるはず・・・・
と、宣伝しながら、
奄美プラムのニ種類 それぞれ残り7本のみ
奄美に帰省するたびにSonokaを訪れ、ご購入して下さる方
やっと、たどり着いた・・・ とのお客様
☎で、プラムのジャム残っていますか? と 関東のお馴染さん 6本ですって
作る時は、このコンフィチュール 全て売れるのかしら? と 正直 ちょっと不安の私
でも、もうスモモのコンフィチュールはどれもわずか・・・・
頑張って作ったのですが、 少なくなりました。
美味しさはSonokaが保障しますよ。
今 お客様
明日のお誕生日ケーキのご予約で・・・・
お味見して、
奄美プラム & たんかんミルク(小袋)
奄美プラムは残り6本です。 ありがとうございました。
Sonokaでした。
Posted by sonoka at
18:26
│Comments(0)
2012年06月30日
朝食は・・・・
完成したスコーン
いえいえ 次の日でも 私の絶対条件に合格していなければ・・・・
これも昨日作った たんかんミルクコンフィチュールと頂きました。
サラダ & ヨーグルト & お紅茶 と一者に・・・。
ああ・・・ しあわせ

Sonokaでした。
Posted by sonoka at
10:00
│Comments(0)
2012年06月29日
意外と苦戦した試作
ご存じ スコーンです。
スコーン や マフィンは簡単!
お家で、お菓子作りの好きなお嬢さんやママが作るもの・・・・
簡単! 簡単!
そう思っていました。
どうして、上記のように思ったのかと言うと
これらのお菓子は 膨張剤であるベイキングパウダーを入れて作るから・・・・
誰が作ったって、少々 手荒に作ったって 膨らむから。
夏休み親子教室を今年も開催することに致しました。
そのメニューとして、
親子で楽しく作れるお菓子として、スコーンも入れました。
そして、試作。
実は私は もう随分とベイキングパウダーを使用していません。
スコーンも久しぶりです。
以前のレシピを思い出しながら・・・・
最初は試作しよう、と思ったら 手元にベイキングパウダーが無いことに気づき

二度目は、生地を作った処で、ベイキングパウダーを入れ忘れた事に気づき・・

さて、本格的に試作・・・
スコーンと言えば、その多くのレシピがサッと生地を合わせるだけ・・・・ というもの。
ぼそぼそとして口当たりが悪くて、どうもね。
私の目指すスコーンとは大きくイメージが違います。
以前 作っていたのを思い出しながら 作ってみましたが、
あら! 何か変・・・・ 余り美味しく無いのね。

こんなものではダメだわ・・・
何度も配合を変え、 それでもダメ。
ネットで検索して・・・
幾つか作りましたが、美味しいものなんて一つとして無く・・・
リセット
全てを白紙にして
純粋に私のイメージのスコーンを・・・・
出来上がりを想像して、
外はカリッと、中はふんわり、 バターの香り高く・・・ ほんのり甘く、かすかな塩気のするもの・・・・
そして、翌日になっても美味しいもの 絶対条件です。
Sonokaのスコーン 完成のようです。
Sonokaでした。
Posted by sonoka at
20:16
│Comments(0)
2012年06月29日
お誕生日ケーキ
チョコレートのお誕生日ケーキです。
こちらも、 材料の良さが勝負です。
クーベルチュールチョコを薄~く削って、くるくると・・・ チョココポーといいます。
6歳の坊やのためのケーキ
金箔はキラキラ・・・と お星さま
Sonokaでした。
Posted by sonoka at
08:02
│Comments(0)
2012年06月28日
お菓子教室のひとこま
シフォンケーキのポイントは 三か所
その中でも、最も難しい 卵黄の生地にメレンゲ(卵白を泡立てた物)を入れていく処です。
生地がふんわりとしているのが解りますね。
何のために 今の動きをしているのか・・・・ と言う事を考えて!
私が、生徒さんに幾度となく言い続ける言葉です。
想いが手の動きになるのです。
写真は生徒さんの動きです。
Sonokaでした。
Posted by sonoka at
21:27
│Comments(0)
2012年06月27日
ご注文のケーキ
当店のモンブランがお好き・・・ という方からのご注文
マロンケーキ ですが、 材料は モンブランと同じ
厚めにスポンジケーキを焼き、3枚にスライス・・・
マロンクリーム・純生クリーム・マロンをサンド 二度繰り返し・・・と
派手さはご覧の通りさほどありません。
材料の良さが決め手です。
Sonokaでした。
Posted by sonoka at
21:56
│Comments(0)
2012年06月27日
ゆるゆるに・・・・
今日は定休日
と 言う事で ガーデニング
今日は お花を植えたり・・・・ と言う事で無く
育ち過ぎたツワブキの葉 や 雑草を整理して抜いて少しさっぱりさせました。
ツワブキはうっそうとしていましたので、
痛んだ葉を取り除き・・・ 株同士が接近しているので間引きして・・・
雑草は目立つのだけ除き・・・・
と Sonoka流 ゆるゆるガーデニング
Sonokaでした。
Posted by sonoka at
16:38
│Comments(0)
2012年06月23日
作る人の特権
土曜の夜です。 お菓子教室です。
厨房で立ったまま・・・・ 何している?
お味見です。
こちらでも・・・・
今月はシフォンを二種類作ります。
先の物が焼きあがり・・・・・
作業途中ですが、小さな焼き型に入れた物のお味見!
作る人の特権として・・・・ ですよ。
「お行儀 悪い」なんて 野暮な事言わないでね。
ティータイムもありますが、これも又愉快なものです。
Sonokaでした。
Posted by sonoka at
23:41
│Comments(0)
2012年06月22日
チャンス!
台風やらでお天気が悪かったここ数日は、お菓子の売れ行きも今一つ・・・・
それでも、商品棚のクッキーもたんかんのパウンドケーキも少なくなっています。
今日は久々のお天気・・・・ チャンス
朝一番のコンフィチュールに続き、先ずはクッキーを。
ソルトクッキー と ジンジャークッキー
クッキーが冷めたら すかさず袋にシリカゲルと共に入れて封をします。
ここまでは、気が抜けません。
袋詰めして、やっとホッとです。
お客様が引いた夕方・・・・
今度はパウンドケーキを。 なかなかいい出来だわ。

こちらも袋に詰めて、やっとホッとします。
Sonokaでした。
Posted by sonoka at
21:47
│Comments(0)
2012年06月22日
お花の嬉しそう
今日は久しぶりに

窓を開けて室内に外気を通し、洗濯物を干し・・・・ 気持ちいですね。
コンテナのお花も嬉しそうです。
今回の雨でも痛んでいませんでした。 ホッと。
ついでに、室内の植物もテラスに出して水をあげましたよ。
まだ、水を必要としない植物もテラスへ・・・ 気持ち良さそうに見えます。
私は、コンフィチュール作りです。
Sonokaでした。
Posted by sonoka at
08:47
│Comments(0)
2012年06月21日
節電の常識の間違い・・・・!?
節電 節電・・・・・ と言われている昨今
もちろん 誰だって 何時だって節電したい気持ちはありますよね。
でもね。 常識と思いこんでいた事が どうも そうでは無いらしい・・・・・!&?
私が気になる幾つかの事を
*エアコン 電灯など こまめに消すこと しかも コンセントから抜くと言う事
本当?
これらは電源を入れた時が一番多くの電力を使うでしょう・・・・ こまめにと言うのは・・・・
20分程留守するからとエアコンを消して、20分後にスイッチONすると消費電力は継続して使用している時より多く使うんだって
しかも、コンセントから切ったら、再度コンセントに挿しスイッチを入れるには6時間待つのだそうです。
エアコンはそう言う風になっているらしい。
NKHで放送していたのを聴いたので。
そこで、私は
エアコンの設定温度を低くし過ぎないようすることに。
フィルターのお掃除も節電に良いみたい。なので、掃除しようと。
そうそう、室外機に日よけをすることも節電になるそうですよ。
さてお次
*冷房でなく除湿にしていること
意外に思うでしょうが、除湿は電力の消費が大きいですよ。
除湿はエアコンの中で一度温めてから冷やすと、何とも回りくどい事をしているためだそうです。
私も、はじめて聞いた時ビックリでしたよ。 ドライで節電と思っていましたから・・・。
去年より少し高めの自動設定にしましょうよ。
さあ、これもちょっと・・・・ 個々の考え方だともおもうけど。
*洗濯物をまとめて洗う・・・
テレビではまとめて二日に一回と言っていたけど
さあ、どうでしょう。 私はイヤだわ。
白い物 黒い物 この位に分けて洗いませんか? 基本的に毎日でしょう。
汚れた物をため込んで置いたら、汚れも落ちなくなるでしょう。 シミも付くし・・・ 臭くなるし・・・
これこそ こま目に洗って乾かす 梅雨のこの時期は特にそうだと思いますけど。
冷蔵庫の開け閉め・・・・
一個取り出して閉め、一個しまう為に開けて・・・・・
さて、どうでしょう?
冷蔵庫はドアの開け閉めの時に空気が動くでしょう。 この開閉での空気(冷気)の移動が最も冷蔵庫内の温度上昇になります。 やはり 冷蔵庫内を整理して その時使う分をなるべきまとめて取り出し又しまうのが良いそうですが・・・・
ちょっと、家事をしている身としてはなかなか難しい事と私は思ってしまいます。
そう段取りよくいかないもの・・・ いい知恵が無いかしら?
もう一つ 冷蔵庫から・・・
冷蔵庫は少なめに・・・・・ 冷凍庫はいっぱい詰めてOK・・・・ だそうですよ。
日頃 ちょっと気になる節電のこと・・・を 書きましたが、
常識が実は間違いだったとは。
読んで下さってありがとう。 今私が常識と思っている事も否定される時が来るかも・・・
Sonokaでした。
Posted by sonoka at
20:59
│Comments(0)
2012年06月21日
雨の中 ありがとうございました。
午前中のお菓子教室が終わった処にお客様
Sonokaを良くご利用頂いている方です。
「母へのお土産に・・・・・ 母がブログを観ていてね。」
「奄美プラムのコンフィチュールがあるわね。 それを・・・」 と言う事らしい。
「ヨーグルトに入れるとそれは芸術的に美しいのよ・・・・」 と、 Sさんそこまで褒めて下さったみたい。
「それなら、二個」 とお母様
午後、☎
「奄美のジャムなどありますか?」 「場所は・・・・」
と言う事で、☎でナビを致しまして到着
娘さんがSonokaのブログを観て、
「奄美のものをお遣い物にしたいと・・・・」 と
大切なお方への

お味見して、娘さんとケイタイでやりとり・・・・
ミルクタイプのコンフィチュールをやはりニ個
ご自分用に小さな袋入りも・・・・
その後、観光客の方
お茶もして、
お土産にと焼き菓子と
こちらは たんかんのミルクタイプのコンフィチュール
そして、小袋入りのコンフィチュールを少し多めにお求め下さいました。
次の方も
プラムのコンフィチュール とスィーツを・・・・
この雨でしょう・・・・
お教室が終わると 暇なのかしら・・・・ って 思っていましたが
お陰さまでうれしい結果でした。
スモモの加工もそろそろ終わりのようです。
Sonokaでした。
Posted by sonoka at
17:41
│Comments(0)
2012年06月19日
シフォンケーキのトッピングは・・・・
今日は台風で、Sonokaお菓子教室の参加予定者は大勢でしたが、ほとんど日程変更に・・・・
それでも、参加下さった方もいて。
さて、今日はシフォンケーキのトッピングの事

焼く前の様子です。
トッピングは中央の煙突付近にパラパラ・・・・と
焼き上がると、外の方に移動しますのでネ。

Sonokaでした。
Posted by sonoka at
20:34
│Comments(0)
2012年06月19日
元の位置に・・・
午後から 台風が過ぎたと思ったら、すごい雨、風でしたね。
雨の止んだので、植物たちを定位置に戻しました。
そして、改めて画壇を観ると 雑草や痛んだ植物が目につきます。
先週撮った画像には 百日紅のピンクの花がいっぱい
今日は 大分散ってしましました。
明日はガーデニングの予定!
Sonokaでした。
Posted by sonoka at
17:28
│Comments(0)
2012年06月17日
この花の名は・・・?
先日から咲き始めております、このお花
植えた覚えがありません。
葉っぱが気になったので、抜かないで置いておきましたら、お花が咲いたのね。
鳥の落し種なのでしょうか?
植え込みの中にありますので、シェードガーデン向きのようです。
私にとって、嬉しいこと。
ご存じの方 教えて下さいね。
Sonokaは本日も営業致しております。
Sonokaでした。
Posted by sonoka at
11:08
│Comments(2)
2012年06月16日
シフォンのポイントは三か所!
今月のSonokaお菓子教室では
シフォンケーキです。 黒糖セサミシフォン & クルミシフォン
ポイントは
1、卵白の泡立て 艶があり、シャープな線が出てなお且つ緩やかなカーブを描くメレンゲであること。
2、卵黄の生地にメレンゲを入れて行く処 メレンゲをつぶさない様に手早く・・・・
3、型に移す処 生地をいじり過ぎないで型に移します。
一回目は私がリードして作ります。
ニ回目は極力 口も手も出しません。
皆さん、二回目が上手く焼けるのです。
Sonokaでした。
Posted by sonoka at
23:04
│Comments(0)
2012年06月16日
コンフィチュール・奄美プラム
季節の奄美プラムコンフィチュールのご紹介を・・・・
奥が プレザーブタイプのコンフィチュール (果肉が固まりであるジャムの事)
きらきら、輝いています。
爽やかで、フィラッシュ感いっぱいのコンフィチュール
手前が ミルクタイプのコンフィチュール
まったりとして生キャラメルをジャムにしたような・・・・
こちらは、生クリームを加えていますのでマットな感じの仕上がり。
やはり、プレザーブ仕上げです。
Sonokaでは、
奄美の季節のフルーツでコンフィチュールを作っています。
その季節に一生懸命


Sonokaが手作りにこだわるのは、
その輝き みずみずしさ 香り 透明感のある色 そしてお味を限りなく追及したいから・・・・
どちらも お味見が出来ます。
きっと、ビックリの 美味しさですよ!
Sonokaでした。
Posted by sonoka at
17:04
│Comments(0)
2012年06月15日
お菓子教室でのお味見!
今はスモモの季節
Sonokaでは スモモの加工に余念がありません。
Sonokaの夏のメニューには
「かき氷」が登場
上の画像は、「奄美プラムのかき氷」
お菓子教室でのおやつ お味見で~す。
お味見ですので、小さな器ですが、
スモモのコンフィチュールの果肉 と シロップをたっぷりと・・・・
もちろん、Sonokaで丁寧に作ったコンフィチュールの かき氷 です。
贅沢でしょう!
綺麗な色でしょう! 輝いているコンフィチュールが自慢です。
Sonokaでした。
Posted by sonoka at
08:59
│Comments(0)
2012年06月14日
お花が開いたみたい・・・・
午前中のお菓子教室でのこと・・・・・
Sonokaお菓子教室では、オーブンの中の様子を良く観るようにしています。
上の画像は
オーブンに入れて半分程の時間が過ぎた時に様子。
「わ~ お花が開いたみたい

割れ目がはっきりとあり、良く膨らんでいますね。
生地に、切れ目を入れている処
ヘラを抜くと、生地は元に戻っているのですが、それでも生地は記憶しているのです。
この切り込みを割れ目として膨らむので、生地を均一に膨らませる事が出来るのです。
そう、シフォンの割れ目には理由があったのです。
この割れ目にも、うすく焼き色が付いてくるとそろそろ焼き上がりですよ。
Sonokaでした。
Posted by sonoka at
16:43
│Comments(0)
2012年06月13日
お誕生日ケーキ
久々に チョコのお誕生日ケーキを作りました。
水曜日は定休日でしたが、スモモの加工があり、お仕事。
昼前、☎
「お誕生日ケーキお願いしたいのですが・・・・」って
「フルーツのご用意が無く、チョコ or 抹茶のケーキならお受けできますが・・・」 と私
と 言う訳で チョコレートのお誕生日ケーキ
ココアのスポンジを・・・・ 3枚にスライス
間にサンドするのは 純生のクリームをホイップして
表面は、クーベルチュールチョコレートのクリームで覆います。
生地も、クリームのチョコレートでは、くどくなりますので、
敢えて、一か所だけ外すのがSonoka流
トッピングは
チョココポー & 金箔 そして、 少しのグリーン
夕方、ご注文のTさん ご来店
1歳の坊やを抱いて・・・・
「この坊やの?・・・」
「ええ おじいちゃん おばあちゃんの家でお祝いなんです

「ブログを観て、美味しそう・・・ と 思いまして。」
嬉しいお言葉を頂きました。
楽しい、パーティーになりますように。
Sonokaでした。
Posted by sonoka at
23:09
│Comments(2)
2012年06月12日
シフォンケーキは・・・・
今晩は
今夜のお菓子教室は シフォンケーキ ニ種類です。
さて、上の画像ですが何をしていると思いますか?
型に入れたら、生地に切り込みを入れているのです。
どうして?
割れ目を付ける事により、均一に膨らむのを促しているのですよ!
こちらは、型に移す前の生地
ダレていないでしょう!
良く膨らむこと請け合いです。
Sonokaでした。
Posted by sonoka at
23:53
│Comments(0)
2012年06月11日
奄美の初夏のスィーツ
奄美の誇る初夏のフルーツ 奄美プラム (スモモ)
Sonokaでは 季節のババロアケーキを作っています。
コンフィチュール作りなどの加工に追われて、なかなか取り掛かれずにいたのですが・・・・
雨の月曜日 試作するには良い日です。 試作日和!
小さなカップの底には スポンジケーキをスライスして入れ
スモモのコンポートのババロア生地を流し入れて冷やし固めます。
そして、上にはコンポートのシロップのゼリー スモモの味・香りも素敵です。
*画像の色が余り良くありませんが、くすみの無いピンク(もう少し濃い色)です。
それぞれのスィーツに使うコンフィチュール&コンポートなどいろいろ
スモモを仕入れる処から 私の仕事です。
午前中に試作をして、方針が決まったところにお客様
「試作です」 と申し上げたのですが、
お味見したこのお客様は・・・・
「是非 欲しいので・・・」 と
新発売 奄美の初夏 (スモモのババロアケーキ) 350円
スモモの香りがいっぱい 果肉もたっぷり 爽やかな初夏のスィーツです。
Sonokaでした。
Posted by sonoka at
21:06
│Comments(0)
2012年06月10日
ご試食出来ますよ!
この時期は スモモの加工に大忙しです。
ホーローのお鍋で作ります。
コンフィチュール (ジャム) は ことこと煮込むイメージがあるようですが・・・
短時間で一気に仕上げるのです。
輝き ・ フィレッシュ感が命。
長時間 火にかけていると、理想とはかけ離れたものになってしまいますのでね。
ですから、一度で大量には作りません。
お味見出来ます。
ご来店の時 どうぞ!
奄美プラム(すもも)コンフィチュールは
この時期だけの販売となります。
Sonokaでした。
Posted by sonoka at
21:20
│Comments(0)
2012年06月10日
お天気 回復して・・・
すごいお天気でしたが、 青空が見えて来て・・・・
窓を開け放し お洗濯ものを干し・・・・
テラスはさわやかな風が通っています。
お昼頃から お客様も大勢ご来店下さいました。
観光客の方々は 「たんかんのレアチーズケーキ&コーヒー」 で ティータイム
テラスをご利用でした。
お客様が引いた後、食器の片付けは後回し、
テラスで一人お茶をしました。
紅茶を入れ、「黒糖ティラミス」と頂きました。
とても、気持ちいい・・・・
Sonokaでした。
Posted by sonoka at
16:57
│Comments(0)
2012年06月08日
横浜へ向けて・・・
今はスモモの時期
時間を見つけては、スモモの加工を致しております。
今日も・・・・
午後も遅い時間 ☎です。
「Sonokaさんですか? 私は先日 クッキーを注文・・・・ 」 と ☎の向こう
「横浜のお友だちに、パウンドケーキを・・・・」 と 続けて
☎は北海道から
先日、ネットショップでご注文頂いた方です。
南の方のお菓子をと思い、検索していたら、 SonokaのHPを観たようで。
「添加物を使わないと言うのが気にいりまして・・・」 と
こうして、再度 ご注文頂く方・・・
ネットでのお買い物ですが、お電話もして下さる方・・・
少し 幸せな気分になるのです。
Sonokaでした。
Posted by sonoka at
20:54
│Comments(2)
2012年06月06日
何しているところ・・・
これは 昨日のことになりますが
さて、何をしているのでしょう・・・・・ね。
写しているのは 私Sonoka
写されているのは スッタフYさん
実は ハンドクリーム作り している処です。
とっても簡単!
私は彼女に何度も、「化粧水もクリームの簡単よ!」 って 言いていました。
精製水に精油ラベンダーを落してシェイクして一晩(ラベンダー水) ここに植物性のグリセリンを少し加えてシェイク
これで化粧水は出来上がり!
ホホバオイルに蜜ろうを入れ 加熱して溶かし ラベンダー水を温めて少しずつ加え混ぜる。(写真)
混ぜていると、クリーム状になり出来上がり!
仕事中だと、
精油の香りが邪魔で、なかなか 作り方を教えるチャンスがなくて・・・
昨日は台風で お客様は非常に少なく
コンフィチュールを作り
フィナンシェを焼き
マドレーヌニ種類焼き
ミートソース作りをしても、少し時間に余裕があります。
今日 教えておかないと、いつ教える事が出来るかと・・・・
「まあ~ 簡単ネ」 ですって
「だから、簡単よ!って 言っていたでしょ!」 と私
次回は いよいよ
手作り石鹸の作り方 を スタッフに教える事にします。
Sonokaでした。
Posted by sonoka at
22:24
│Comments(2)
2012年06月06日
ああ・・・ 素ッピンだった!
今日は定休日だし ゆるゆる起きて・・・ 台風だったことだし
「車に水くらいかけておかなくてはね!」 潮風に当たっているし。
庭に出てみると 葉っぱ 花びらが飛び散らかっています。
コンテナのお花も痛んでいます。
手入れなんぞ


一通り終えた処に、Sonokaお馴染の女医先生
「疲れあ~ 奄美ジンジャーのみた~い」って
テラスでご一緒させて頂き
「ごめんなさいね。 今日は庭の手入れで顔を洗ったばかり・・・ 素ッピンです。」
先生がお帰りになり、
今度はお菓子教室にも参加している方 ランチ
まあ、ついでだし もうお一人位・・・
あれ あれ 車が次々に・・・

今日は定休日だし、私一人だし、素ッピンだし・・・・

いつの間にか、中もテラスも満員
「お待たせ致すことになってしまいますが・・・」 と私
「ああ、いいよ!」 と 簡単なお返事
片付けして
摘んで水にとっておいたお花の枝を
小さなコップに挿したら
夕方のチャイムが聞こえて来ました。
Sonokaでした。
Posted by sonoka at
18:40
│Comments(0)
2012年06月03日
奄美プラムコンフィチュール
奄美プラム(すもも)のコンフィチュールです。
Sonokaが作るのは、果肉が残る半プレザーブタイプです。
そして、最もこだわるのは 透明感のある輝き・・・・細心の注意を払って作って行くのです。
一度で作る量は、8本分。
白のホーローのお鍋で作ります。 色が一番解るから・・・・
鍋底の様子です。
綺麗な色をしているでしょう。
今年の作り初めは一昨日。 ニ回作りました。
ブログでも紹介しておりませんでしたが
たんかんのコンフィチュールもお求め頂いた方・・・ そろそろあるのではと思ってと。
Sonokaのコンフィチュールが美味しいと聞いたから・・・・ と
ランチにご来店のお客様が 1本ね。 って
お菓子のお道具を見にいらした方が、コンフィチュールもと・・・
今日で半分が売れました。
プレゼントに お土産にと言いながら、
ご自分の為にもう1本・・・ と お買い上げ頂く方が多いのです。
たんかんミルクコンフィチュールとのセットのご注文も頂きました。
明後日、両方作ります。
ヨーグルトに入れて食べるのが好きです。
Sonokaでした。
Posted by sonoka at
22:49
│Comments(0)
2012年06月03日
昨夜のお教室 と お道具
黒糖セサミのシフォンケーキ
おはようございます。
昨夜は今月初めてのお菓子教室でした。
初めて参加の方もいて、大勢でしたがベテランさん達がリードして下さり、スムーズに出来ました。
クルミのシフォンケーキ
途中の試食(ティータイム)。
シフォンケーキはそれぞれ一個 計ニ個お持ち帰りです。
でも、昨夜は私のリードミスがあり大急ぎでもう一回。 三個になりました。
さて、このシフォンケーキを作るためのお道具をご紹介しますね。
大きいボールは直径27cmの浅型のステンレス製 2625円(税込価格)
シフォンケーキは卵を卵黄と卵白に分けます。
卵黄の生地を作り、最後にメレンゲを加えて行く時まで使います。
他のケーキ作りにも必需品です。
凹んだりはしません。 (写真は何年も使用しているものです。)
小さいボールは直径18cmの深型 ステンレス製 735円 (税込価格)
シフォンケーキでは卵白を泡立てる時に使っています。
深型なので、見た目以上に容量が大きいので場所も取りません。
カスタードクリームを作る時 生クリームを泡立てる時・・・
Sonokaでは最も使用頻度の高いボールです。
スタッフたちも2個ほしいわ! って。
白の耐熱(205°)シリコンヘラ 1155円(税込価格)
とても丈夫で、一体化した清潔なこのヘラも必需品です。
生地を混ぜたり、カスタードクリーム ホワイトソースを作る時に使用します。
そうそう、コンフィチュール作りには欠かせません。
お菓子作り お料理好きな方は是非にとお勧め致します。
小さめのヘラ キッチンスクレーバー 耐熱(120°) 飽和ポリエステル樹脂製 840円 (税込価格)
上のヘラがあれば、まあどうにかOkですが、
ボールの中の生地を移すのにはとても使いやすいものです。
お菓子作りをする方には重宝するはず!
お道具はまだまだあります。
ご来店のときに手に取ってご覧くださいね。
ご質問はなんなりと・・・・。
お答え出来ると思います。
Sonokaでした。
Posted by sonoka at
08:30
│Comments(0)
2012年06月01日
頑張っている人の為の・・・・
久々にマロンケーキのご注文!
「モンブランは好きでないと思っていたけど・・・・ Sonokaさんのを食べたらすきになったわ。」 と
嬉しいことを言って下さいます。
ご家族のお誕生日ケーキは必ずご注文下さるのですが、今日のお誕生日は・・・?
「頑張っている人の為のケーキよ。」 といって笑っています。
実は 今日が 結婚記念日 だそうです。
ご主人が Sonokaのマロンのケーキ(モンブラン)を大好きになって、
「マロンのケーキ」 か 「苺のケーキ」 どちらか・・・・
もう 季節が過ぎ 苺のケーキをお作り出来ませんので マロンのケーキ
スポンジケーキを3枚にスライスして
間には マロンクリーム(見えませんが) ・ クリームシャンティ ・ マロン ・ マロンクリーム を
サンドすることを繰り返して
一度、全体をマロンクリームで覆い・・・
上面には クリームシャンティを絞り出し
側面と上の縁取りはマロンクリームを絞り出しています。
トッピングに マロン ・ 金箔
このマロンのケーキのに使用したリキュール
とても まろやかなラム酒です。
Sonokaでした
Posted by sonoka at
19:28
│Comments(0)